社会インフラを創造し、未来を築く!建設コンサルタントの仕事の魅力とは? | グリーンジョブのエコリク

エコリクコラム

一覧に戻る

社会インフラを創造し、未来を築く!建設コンサルタントの仕事の魅力とは?|グリーンジョブのエコリク コラム

2025.1.22

職種紹介

社会インフラを創造し、未来を築く!建設コンサルタントの仕事の魅力とは?

建設コンサルタントは、社会インフラ整備において、企画・計画から設計、施工管理まで幅広い業務を担う専門家です。社会の発展に不可欠な役割を果たす建設コンサルタントの仕事は、高度な専門性と社会貢献性を兼ね備えた魅力的なものです。業務は、国や自治体などの公共事業が大半で民間の業務はあまりありません。国や自治体の施策に直接携われるのも魅力の一つです。

2025年以降の課題と展望

2025年以降、建設コンサルタントを取り巻く環境は、技術革新、社会構造の変化、国際情勢など、様々な要因によって大きく変化することが予想されます。

技術革新への対応:

  • AI、IoT、ドローンなどの先端技術の導入が進み、建設プロジェクトの効率化、高度化が求められます。
  • 建設コンサルタントは、これらの技術を積極的に活用し、新たな価値を創造する必要があります。

社会構造の変化への対応:

  • 人口減少、高齢化、都市のコンパクト化など、社会構造の変化に伴い、インフラ整備のニーズも変化します。
  • 建設コンサルタントは、地域社会のニーズを的確に把握し、持続可能なインフラ整備を推進する必要があります。

国際情勢への対応:

  • 気候変動、自然災害、地政学的なリスクなど、国際情勢の変化に伴い、インフラの強靭化が求められます。
  • 建設コンサルタントは、国際的な視点を持ち、防災・減災に貢献するインフラ整備を推進する必要があります。

建設業界の2025年問題:

  • 2025年以降、建設業界は急速なデジタル技術の進化や少子高齢化による労働力不足といった課題に直面します。
  • 働き方改革法による労働環境の整備も進む一方、さらなる競争力強化には建設DXの推進が不可欠です。

これらの変化に対応するため、建設コンサルタントは、常に最新の知識・技術を習得し、自己研鑽を続ける必要があります。

建設コンサルタントの仕事内容

建設コンサルタントの仕事は、多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。

企画・計画:

  • 社会インフラ整備のニーズを調査・分析し、事業計画を策定します。
  • 環境アセスメント、都市計画、地域開発など、幅広い分野の計画策定に携わります。

設計:

  • 道路、橋梁、河川、ダム、トンネルなど、様々な構造物の設計を行います。
  • 構造設計、地盤設計、景観設計など、専門性の高い設計業務を担います。

施工管理:

  • 建設プロジェクトの工程管理、品質管理、安全管理などを行います。
  • 施工業者との調整、住民への説明など、コミュニケーション能力も求められます。

調査・分析:

  • 地質調査や測量、環境調査、交通量調査など、様々な調査・分析を行い、プロジェクトに必要なデータを提供します。

求められるスキル、経験、資格

建設コンサルタントに求められるスキル、経験は以下の通りです。

専門知識:

  • 土木工学、建築学、都市計画など、建設に関する専門知識が必要です。

技術力:

  • CAD、解析ソフトなどの技術スキルが必要です。

企画力・提案力:

  • プロジェクト企画、顧客への提案など、企画力・提案力が必要です。仕事の大半は、プロポーザルにより受注します。

コミュニケーションスキル:

  • 顧客や関係者と円滑なコミュニケーションを図る能力が必要です。

プロジェクトマネジメントスキル:

  • プロジェクトを円滑に進めるための計画力、実行力、管理能力が求められます。

技術士は業務上必ず必要となる資格で、数年間の建設コンサルタントの業務経験がなければ取得できません。また、RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)も建設コンサルタントの技術者を対象に創られた資格ですが、技術士を補完する資格です。

建設コンサルタントの将来性は非常に高く、今後もニーズは拡大すると予想されます。社会インフラの老朽化対策、防災・減災対策、都市開発など、建設コンサルタントの活躍の場は広がっています。平均給与は、経験やスキルによって異なりますが、一般的に高収入が期待できます。

建設コンサルタントの仕事は、社会インフラを創造し、人々の生活を豊かにすることで、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。

業界のプロがあなたの経歴にマッチした
求人情報をご提案いたします!

会員登録(無料)

【人材をお探しの企業様】貴社のサステナビリティを
推進する人材をご紹介します

詳しくはこちら

執筆者

神戸 修

神戸 修(こうべ おさむ)

株式会社グレイス ゼネラルマネージャー

大阪学院大学 流通科学部流通科学科卒 学生時代より、就活・キャリア支援のサークルを立ち上げ人材ビジネス会社、給食会社にて法人営業、採用、広報業務に従事 アニュアルレポート、統合報告書の作成 東日本大震災等では現地の医療関連従事者の業務サポートを手がける

tag:

一覧に戻る