2025年、カーボンクレジット市場は転換期を迎えるのか? | グリーンジョブのエコリク

エコリクコラム

一覧に戻る

2025年、カーボンクレジット市場は転換期を迎えるのか? |グリーンジョブのエコリク コラム

2025.4.24

トピック

2025年、カーボンクレジット市場は転換期を迎えるのか?

世界のカーボンクレジット市場が、今、大きな岐路に立っています。気候変動対策が加速する中、政府、企業、金融機関は、持続可能性戦略にカーボンクレジット戦略を組み込み始めています。しかし、透明性、信頼性、市場の分断化など、解決すべき課題も山積しています。2025年、カーボンクレジット市場はどのように変化していくのでしょうか?

カーボンクレジットとは

カーボンクレジットとは、温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジット(排出権)として取引できるようにしたものです。企業などは、自らの排出量を削減できない場合に、このクレジットを購入することで、排出量の一部をオフセット(相殺)できます。

似ている言葉との違いについて

カーボンクレジットを理解するために、似ている言葉との違いを確認しておきましょう。

J-クレジットとカーボンクレジットの違い

  • J-クレジットは、日本政府が認証する国内のカーボンクレジット制度です。一方、カーボンクレジットは、国際的なものも含めたより広い概念です。

カーボンニュートラルとは

  • カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、実質的な排出量をゼロにするという考え方です。カーボンクレジットは、その達成手段の一つです。

カーボンオフセットとは

  • カーボンオフセットは、自らの排出量を、他者の排出削減・吸収量で埋め合わせる行為です。カーボンクレジットは、そのためのツールとして利用されます。

カーボンプライシングとは

  • カーボンプライシングとは、炭素の排出に価格をつけることで排出削減を促す政策手法の総称です。炭素税や排出量取引制度などが含まれ、カーボンクレジットもこの枠組みの中で機能します。

カーボンクレジットの仕組み・取引制度とは

カーボンクレジットは、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として取引する仕組みです。この制度は、排出量の削減が難しい企業などが、他者の削減・吸収努力を支援することで、自らの排出量をオフセット(相殺)することを可能にします。

カーボンクレジットの生成

カーボンクレジットは、以下のようなプロジェクトによって生成されます。

  • 再生可能エネルギープロジェクト: 太陽光発電や風力発電など、化石燃料に代わるエネルギー源の導入
  • 森林保全・植林プロジェクト: 森林の保護や植林による二酸化炭素の吸収
  • 省エネルギープロジェクト: 省エネルギー設備の導入や効率的なエネルギー管理による排出削減
  • 廃棄物処理プロジェクト: メタンガスの回収・利用や廃棄物のリサイクルによる排出削減

これらのプロジェクトによる排出削減量や吸収量は、第三者機関によって検証・認証され、クレジットとして発行されます。

カーボンクレジットの取引制度

カーボンクレジットの取引制度は、大きく分けて「ベースライン&クレジット制度」と「キャップ&トレード制度」の2種類があります。

ベースライン&クレジット制度(削減量取引):

  • プロジェクト実施前の排出量を基準(ベースライン)とし、実際の排出量が基準を下回った場合に、その差分をクレジットとして発行します。
  • プロジェクト実施者は、余剰のクレジットを他の企業などに売却できます。
  • J-クレジット制度などがこの制度に該当します。

キャップ&トレード制度(排出量取引):

  • 政府などが企業ごとに排出量の上限(キャップ)を設定し、上限を超えた企業は、上限を下回った企業から排出枠を購入します。
  • 排出枠の取引を通じて、排出量の削減を促します。
  • EU排出量取引制度(EU-ETS)などがこの制度に該当します。
図1 ベースライン&クレジットとキャップ&トレードの違い
出所)経済産業省「カーボンクレジットレポート」(※1

カーボンクレジットの取引方法

カーボンクレジットの取引は、主に以下の方法で行われます。

  • 取引所取引: カーボンクレジット専門の取引所や、既存の金融取引所を通じて売買されます。
  • 相対取引: 企業間や仲介業者を通じて、個別に取引されます。

カーボンクレジット市場の課題

カーボンクレジット市場は、まだ発展途上であり、以下のような課題があります。

  • クレジットの品質: クレジットの信頼性や追加性(プロジェクトがなければ実現しなかった削減量であること)を確保する必要があります。
  • 市場の透明性: 価格や取引情報の透明性を高め、市場の信頼性を向上させる必要があります。
  • 二重カウント: 排出削減量が二重に計上されることを防ぐ必要があります。

これらの課題を解決し、健全な市場を育成することが、カーボンクレジット制度の成功には不可欠です。

カーボンクレジットの種類

カーボンクレジットは、大きく分けて以下の3種類があります。

国際的なカーボンクレジット

  • 国連などが主導する制度に基づくクレジットや、民間主導のボランタリーカーボンクレジットなどがあります。

政府や自治体が主導する「日本のカーボンクレジット」

  • J-クレジット制度などがこれにあたります。

海外の政府や自治体が主導するカーボンクレジット

  • 各国の制度にもとづいたカーボンクレジットです。

企業におけるカーボンクレジットのメリット・デメリット

企業がカーボンクレジットを活用することには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 排出量削減目標の達成手段となる
  • 企業の社会的責任を果たすアピールになる
  • 新たなビジネスチャンスにつながる可能性がある

デメリット

  • クレジットの品質や価格の変動リスクがある
  • グリーンウォッシュ(環境配慮を装う行為)との批判を受ける可能性がある
  • 制度が複雑で理解が難しい。

カーボンクレジットは地方にとってビジネスチャンス

地方には、森林や再生可能エネルギーなど、カーボンクレジット創出のポテンシャルがあります。地域活性化や新たな収入源として、カーボンクレジット市場への参入が期待されています。

カーボンクレジットは、気候変動対策の重要なツールの一つですが、その市場はまだ発展途上にあります。2025年は、市場の透明性や信頼性を高め、より効果的な制度を構築するための重要な年となるでしょう。

カーボンクレジット市場の動向は、企業の持続可能性戦略や地方創生に大きな影響を与える可能性があり、関連する求人も増加傾向であり、今後も成長が期待できる市場・業界です。

業界のプロがあなたの経歴にマッチした
求人情報をご提案いたします!

会員登録(無料)

【人材をお探しの企業様】貴社のサステナビリティを
推進する人材をご紹介します

詳しくはこちら

執筆者

神戸 修

神戸 修(こうべ おさむ)

株式会社グレイス ゼネラルマネージャー

大阪学院大学 流通科学部流通科学科卒 学生時代より、就活・キャリア支援のサークルを立ち上げ人材ビジネス会社、給食会社にて法人営業、採用、広報業務に従事 アニュアルレポート、統合報告書の作成 東日本大震災等では現地の医療関連従事者の業務サポートを手がける

tag:

一覧に戻る