エコリクコラム

2025.4.3
トピック
迫りくる倒産ラッシュ!2025年問題と企業が取るべき対策
2024年に入り、企業の倒産件数が増加傾向にあります。特に、「2025年問題」が本格化し、更なる倒産増加が懸念されています。本記事では、倒産増加の背景と、企業が取るべき対策について解説します。
1月の倒産企業
2025年1月の倒産件数は、前年同月比で増加しており、特に中小企業を中心に厳しい経営状況が続いています。人手不足や原材料価格の高騰、エネルギーコストの増加などが主な要因として挙げられます。
2025年問題と背景
2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、医療や介護の需要が急増する一方で、労働人口が減少することで、経済や社会に様々な影響を及ぼす問題です。背景には、以下の要因が複合的に絡み合っています。
- 超高齢化社会の進展: 労働力不足、社会保障費の増大
- 労働力不足: 特に中小企業や地方での深刻化
- ITインフラの課題: デジタル化の遅れ、サイバーセキュリティリスクの増大
- 物価高と返済負担の増加: 原材料価格やエネルギーコストの高騰、金利上昇
倒産件数が増える背景
2025年問題に加え、以下の要因が倒産件数の増加を加速させています。
- 人手不足と人件費の高騰: 採用難、賃上げ圧力
- 原材料価格やエネルギーコストの高騰: 特に中小企業の収益を圧迫
- 物価高と消費の低迷: 個人消費の伸び悩み
- 金融機関の貸し渋り・貸し剥がし: 資金繰りの悪化
2025年問題に対する業界別課題
特に影響が大きいと予測される業界と課題は以下の通りです。
- 運輸業: 2024年問題(働き方改革関連法による時間外労働規制)による人手不足、燃料費高騰
- 建設業: 人手不足、原材料価格の高騰、後継者不足
- 小売業: 大手商業施設との競争激化、地方の人口減少、ECサイトとの競争
- 製造業: 海外企業との競争激化、原材料価格の高騰、技術継承の困難
- 農業: 燃料費や飼料費の高騰、気候変動による影響、後継者不足
2025年問題に対する国の動き
政府は、2025年問題に対応するため、以下の対策を推進しています。
- 働き方改革の推進: 労働時間短縮、多様な働き方の実現
- 中小企業の生産性向上支援: IT導入、省力化投資
- 地方創生の推進: 地方への人材還流、地域経済の活性化
- 社会保障制度の改革: 持続可能な制度への見直し
- 事業承継・M&Aの支援: 中小企業の事業継続を支援
倒産を防ぐには
企業は、以下の対策を講じることで、倒産リスクを軽減できます。
- 経営状況の早期把握と改善: 財務状況の定期的なチェック、コスト削減
- 人材確保と育成: 採用戦略の見直し、従業員のスキルアップ
- DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進: 生産性向上、業務効率化
- 事業の多角化や新たなビジネスモデルの構築: 収益源の多様化
- 金融機関との良好な関係構築: 資金調達の円滑化
- 事業承継・M&Aの検討: 後継者不足への対応
2025年問題は、日本経済全体に大きな影響を与える可能性があります。企業は、早めの対策を講じ、持続可能な経営を目指すことが重要です。