エコリクコラム

2025.1.29
トピック
英語で!ファシリテーターを求められた。どうする?
サステナビリティ領域の中では、『英語』がよく求められるスキルにあがります。
文献の読解、海外とのメールやオンラインでの打ち合わせなど多岐にわたるかと思いますが、業務の中で大小を考えると『ミーティング』のない1日はありません。
そのため、突然に英語でファシリテーターを任された時にどうするのか。あまり難しい単語や文法を使わずにファシリテーターがよく使う文例と考え方を数回にわたり掲載していきます。
そもそもファシリテーターとは?
ファシリテーションは、英語にすると”facilitation”で”facilitate”「簡単にする」の名詞形です。ビジネスの場での会議では「会議を円滑・簡単にして、話を前に進ませる」という意味で使われます。
またファシリテーションをする役割のことをファシリテーターと言います。
日本の会議における司会進行と近い言葉ですが、司会進行はあくまで会議の進行を事務的に行うだけです。
ファシリテーターは、より積極的に会議に関与して、会議が円滑に進むようにしたり、会議の雰囲気作りを行います。
会議・ミーティングで大事なポイントは?
ファシリテーターとして会議を行うには、参加者が各々の目的を達成し、全体として共通の目的を達成しなければ意味がありません。
これは会議が英語であっても、日本語であっても同一だと思います。
会議が成功するための4つのポイントについて説明いたします。
(1) アウトプットを明確化する
会議・ミーティングを実施する際は、事前に目的を明らかにしておきましょう。
参加者が同じ方向を向いて話し合う姿勢こそが会議・ミーティングの成功につながります。
ただし、ミーティングを実施する前に予測していたアウトプットと、実施後に出された結論が一致しないこともあります。
その場合、ミーティングを通じて得た結果から次の方向性を導いていきましょう。
※無理に結論に持っていくのではなく、意見をもとにビルドアップしていきましょう。
(2) 全員の活発な意見を引き出す
ミーティングでは、決定者や優れた知識、技術を持つ人の意見だけが優先されやすくなりますが、ファシリテーターは一方向の伝達の場になっていないか気をつけ、誰もが自由に発言できる環境になるよう気をつけましょう。
(3) 全員に有益な結果を導く
ミーティングでは参加者全員が最大の利益を得ないといけません。一部の人だけが利益を得るような状況だと、モチベーションの低下につながります。
そのためには複数の選択肢の列挙、選択肢の評価、決定案の選択などファシリテーターとして注意しながら進行していくよう気をつけましょう。
(4) 成功に導く有益な話し方や態度を身に付ける
日本語のミーティングでは活発な意見が言えても、英語になると寡黙になる人もいます。そのためにある程度のフレーズや定型文を用意しておく必要があります。
また、慣れていないとはっきり話すことに不安がありますが、明瞭な発音に気を付けて参加しましょう。
言語に不安がある場合は、手の位置、身振りなどもつけて話すように注意しましょう。
ファシリテーターとしての表現の一部を紹介
(ミーティング開始)
定時にミーティングを開始することはファシリテーターとしての基本です。
「これからはじめます」 Well, why don’t we get started?
「これより議事(アジェンダ)に従い会議をはじめます」 We will now start the meeting as per the agenda. ※as per ~「~に従って」という意味です
「定時なりましたので、会議をはじめます」 The time has come for us to start our meeting.
(基本ルールを決める)
議題、書記やタイムキーパーの選出などはミーティング開始時までに決めておくと便利です。
「詳細の話し合いに入る前に、まずは本日の会議の議題を決めましょう」
Before we get into the discussion in detail, let’s fist make sure we all agree on today’s agenda.
「少々お時間をいただいて書記役とタイムキーパーを任命し、基本ルールを取り決めたいと思います」
I would like to take a moment to appoint a note-taker and a timekeeper, and set several basic rules.
「都合により、議題の順番を変更させていただきます。2番目の議題と4番目の議題を入れ変えます」
Due to unforeseen circumstances, item number four will be switching places with item number two.
(参加者への要望を伝える)
「今回の会議ではいくつかの問題が議論されますが、私たちは前向きに関係を深めていきたいと考えています」
We welcome the discussion of problems in this meeting, but we would like to maintain a positive focus and constantly search for ways to strengthen our relationship.
「率直かつ自由に討論することで、これからの課題を解決していきましょう」
Let us discuss these issues frankly and openly in order to work towards a solution.
「これは関係社外秘の資料です。取扱いにご注意ください。本会議ののちに回収させていただきます」
This document is confidential and we ask that you treat its contents accordingly.
We will b collecting the documents after the meeting.
「以前のプロジェクト担当者からご意見を伺ったのち、解決策を話し合っていきたいと思います」
After hearing the opinions from the person in charge of the previous project, we shall enter into discussions about solutions.
「営業部から今月の売上数値について報告してください」
Let’s hear about this month’s sales numbers from the sales department.
「加藤さん、提案に入る前に、まず現状報告をしてください」
Mr. Kato, before you go into your proposal, would you please fist give a report on the present situation?
(最後に)
例文は参考までで、英語の習得には時間がかかります。そして習得には良質のインプットを大量に得ることが重要です。
これから英語でのファシリテーターに関するコラムの連載を定期的に行いますが、英語習得の一助にしていただければと思います。
また、英語を活用した仕事はエコリクに多くありますのでご興味がある方は是非!