エコリクコラム
2025.1.9
トピック
モビリティの電動化
2024年の年末に自動車業界を驚かすニュースが入ってきました。日産自動車株式会社と本田技研工業株式会社が経営統合に向けた協議・検討を開始することについて合意したというものです。競合他社の統合のメリットの一つに、重複したところを統一して削減することが一般的と思っておりました。しかし、世界的に自動車産業の流れがガソリン車から電気自動車(以降、「EV」と記載)に向かっている今の時代では少し違うようです。日産自動車の元会長カルロス・ゴーン氏は日本外国特派員協会で開かれたオンライン会見において、この流れの中で両社はお互いに補完できるのかということを指摘したと思われます。
EVが進む時代
先日、宅配便を送りに配送センターに荷物を持ち込むと、駐車場には以前はなかった運送車用の充電器が設置されていました。EVを導入するようになったようです。また、日本郵便の赤い集配用車両にはマスコットのぽすくまが電気コンセントを抱えている絵が付いています。三菱自動車工業株式会社の軽商用EVのミニキャブEVが2024年の秋から導入されていました。このように運送業界にも二酸化炭素の排出を減らすために、カーボンニュートラルへの取組が求められ、着々と対策が実施されているようです。
建設や土木現場で使われる建設機械(以降、「建機」と記載)にも電動化の流れが始まっています。国土交通省は、建設施工現場における電動建機の普及を促進し、脱炭素化を図るために、2023年10月から「GX建設機械の認定制度に関する規程」を策定し、電動油圧ショベルおよび電動油圧ホイールローダの電動建機に対してGX建設機械認定制度を創設しました。
ただし、大型の電動建機はコストが高く、大きな現場か大手ゼネコンしか採用ができないようで、導入するにはまだまだハードルが高いようです。しかしながら、大きなバッテリーが必要な大型の建機に比べ、小型建機では電動式は使い勝手が良さそうです。ガソリンによるエンジン音がないため、発生する音が小さいので住宅街や夜間の作業がしやすく、電動化が向いています。また、バッテリーも小さくて済むので、小型建機の導入のほうが進むかもしれません。
充電設備
EVの普及と共に考えておきたいのが、充電設備の確保です。
自治体では、非常用の電源としても利用できるよう公用車をEVに替え、役所の駐車場における充電設備の設置が進んでいます。そして、道の駅などにも充電設備が増えてきています。
また、最近の新築分譲マンションでは、駐車場にEVの充電器があらかじめ設置されている建物も販売されるようになりました。東京都では、2030年までに都内で新車販売される乗用車のうち50%をZEV(※)にするという目標を掲げています。
※ ZEV(Zero Emission Vehicles):排出ガスを一切出さないあるいは排ガスが極めてクリーンな自動車(ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EV、クリーンディーゼル車、燃料電池車)。
それに伴い、充電器の確保が必要になっています。東京都の「2030年に向けたZEV普及の施策展開【3つの柱】」のうちのZEV化促進とインフラの確保は以下のとおりとなっています。
また、東京都の建築物環境計画書制度では、延床面積2,000㎡以上の大規模建築物を新築する場合、下図のようにEV充電設備を設置するための整備が義務付けられることになりました。戸建住宅を含む延床面積2,000㎡未満の中小規模建築物にも異なる設置が義務付けられます。
2024年に訪れたドイツでは日本よりEVの普及率が高く、道路脇の駐車エリアにも充電器が設置されていました(※3)。近い将来、日本もこのような状況になることでしょう。
我が国の電源構成
ガソリン車からEVに転換しても充電器の電力が化石燃料から作られているのでは本末転倒となります。以下は我が国の発電量に関する電源構成のグラフです。2023年度では石炭による割合が前年度より減っていますが、再生可能エネルギーによるものが大幅に増えているとは言い難いです。新しい第7次エネルギー基本計画(案)が出されたばかりなので、今後の国の目標を見据えながらEVの普及を注視していきます。
クリーンな世の中
EV用の蓄電池の開発が各社で進められていますが、同時に視野に入れたいのが使用済み蓄電池の行く末です。既に蓄電池のリサイクルの取組が行われています。
原子力による発電が始まってからかなりの年月が経っているにも関わらず、未だ核のごみの問題が解決されていません。原子力の二の舞にならないよう、廃棄される蓄電池への対策も同時に考えていかなければなりません。
昔、フォーミュラ・ワン(以降、「F1」と記載)のレースを見に行ったときに、その前座としてフォーミュラEというEVによるサポートレースがありました。F1より車体が小さく、何よりエンジン音ではないのでヒューヒューという音がして、初めて見たときはF1に比べ迫力に欠けると思いました。当時、F1はそのエンジン音を楽しむためにサウンドトラックまで売られていた時代でした。
EVの普及が進むと、街中から車のエンジン音が消え、静かな世の中になるかもしれません。