MSCIとFTSEの違いについて | グリーンジョブのエコリク

エコリクコラム

一覧に戻る

MSCIとFTSEの違いについて|グリーンジョブのエコリク コラム

2025.5.23

トピック

MSCIとFTSEの違いについて

企業活動において、自社の株価や市場評価は重要な関心事です。近年、ESG投資をはじめとするグローバルな投資潮流が強まる中、投資家が注目する株価指数も多様化しています。今回は、特に重要な株価指数である「MSCI」と「FTSE」の違いについて、考えます。

MSCIとは – 世界の投資家が注目するベンチマーク

MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)は、米国のMSCI社が算出・公表している株価指数のブランド名です。特に、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)MSCIワールド・インデックス など、世界中の株式市場をカバーする指数は、機関投資家にとってグローバル株式投資のベンチマークとして広く利用されています。

MSCIの指数は、市場の動向を正確に捉え、投資戦略の策定やパフォーマンス評価の基準として不可欠な存在です。また、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する評価を取り入れた指数も提供しており、持続可能な投資の推進にも貢献しています。

FTSEとは – ロンドン発のグローバル指数プロバイダー

FTSE(エフツィー・ラッセル)は、ロンドン証券取引所とフィナンシャル・タイムズの合弁事業として設立されたFTSEインターナショナルが算出・公表している株価指数のブランド名です。現在は、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)傘下にあります。

FTSEも、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスFTSE先進国インデックス など、広範な市場をカバーする指数を提供しており、MSCIと並んでグローバル投資の重要な指標とされています。透明性の高い指数算出方法や、多様な投資ニーズに対応した指数ラインナップが特徴です。

MSCIとFTSEの違い – 投資戦略に影響を与えるポイント

MSCIとFTSEはどちらもグローバルな株価指数を提供していますが、いくつかの重要な違いがあります。これらの違いを理解することは、投資判断や自社の株価がどのように評価されるかに影響を与える可能性があります。

表1 MSCIとFTSEの比較

特に注目すべき違い

  • 韓国の扱い: MSCIでは新興国、FTSEでは先進国に分類されています。これは、韓国市場への投資判断に影響を与える可能性があります。
  • 指数の種類: MSCIはESG関連の指数開発に力を入れており、FTSEはREIT(不動産投資信託)指数など多様な資産クラスをカバーしています。
  • 投資家の利用状況: MSCIは米国系、FTSEは欧州系の機関投資家に比較的多く利用される傾向があります。

現状と課題について – グローバル投資潮流と企業の対応

現在、ESG投資の拡大やサステナビリティへの関心の高まりを背景に、MSCIやFTSEが提供するESG関連指数の重要性が増しています。企業は、これらの指数に組み入れられることや、高いESG評価を得ることで、グローバルな投資家からの注目度を高め、資金調達の機会を拡大できる可能性があります。

一方、各指数の構成銘柄や評価基準は定期的に見直されるため、企業は常に自社の状況を把握し、改善に努める必要があります。また、MSCIとFTSEで評価や分類が異なる場合があるため、それぞれの指数の特性を理解した上で、IR活動や情報開示を行うことが重要となります。

企業が取り組むべき課題

  • ESG情報の積極的な開示: グローバルな投資家が求める質の高いESG情報を、透明性高く開示することが重要です。
  • 国際的な評価基準の理解: MSCIやFTSEなどの評価基準を理解し、自社の取り組みがどのように評価されるのかを把握することが求められます。
  • 投資家との対話: 海外投資家との積極的な対話を通じて、自社の価値や成長戦略を適切に伝えることが重要です。

MSCIとFTSEは、グローバル投資の重要なベンチマークであり、それぞれの特性を理解することは、企業がグローバルな投資家からの評価を高め、持続的な成長を実現するために不可欠です。

MSCIとFTSEの違いを踏まえ、自社のIR戦略や情報開示のあり方を見直し、グローバルな視点で広報活動をすることで企業価値向上につながる可能性があります。

業界のプロがあなたの経歴にマッチした
求人情報をご提案いたします!

会員登録(無料)

【人材をお探しの企業様】貴社のサステナビリティを
推進する人材をご紹介します

詳しくはこちら

執筆者

神戸 修

神戸 修(こうべ おさむ)

株式会社グレイス ゼネラルマネージャー

大阪学院大学 流通科学部流通科学科卒 学生時代より、就活・キャリア支援のサークルを立ち上げ人材ビジネス会社、給食会社にて法人営業、採用、広報業務に従事 アニュアルレポート、統合報告書の作成 東日本大震災等では現地の医療関連従事者の業務サポートを手がける

tag:

一覧に戻る